面接の最後に、面接官に「最後に何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。応募者の方から面接官に質問ができる「逆質問」は、何を聞けばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、接客業の面接で使える逆質問例をご紹介します。
INDEX
面接官は「どれだけうちの会社で働きたいと思っているのか」を知るために、逆質問から応募者の熱意をチェックしています。
面接官にやる気をアピールするためには、応募先の仕事内容やキャリアに関することなどを聞くと、好印象を与えることができるでしょう。
逆質問は、応募者から面接官に質問ができるタイミングです。積極的にコミュニケーションをとることで、会話力や接客業の適性をアピールすることにつながります。
面接官は応募者からどんなことを聞かれるか、また回答に対してどんな反応を示すかなど、コミュニケーション能力を探るために、逆質問の時間をとることが多いでしょう。
逆質問では、働くにあたっての疑問を聞くことができます。入社後に「条件と違う」「募集内容と異なる」などのミスマッチを防ぐために、逆質問で応募者の不安を解消する目的があるでしょう。
ネガティブな内容や給与に関することをストレートに聞くと印象が悪くなりますが、働く上で気になることがあれば、逆質問のタイミングで聞いてみましょう。
入社意欲の高さをアピールできる逆質問なので、面接官に好感を持たれるでしょう。事務的な手続きで必要になる書類や、働くまでに準備した方がいいものなどを教えてもらうことができます。
職場環境は実際に聞かないと把握できないことが多いため、逆質問で聞いてみましょう。女性が多いのか男性が多いのか、その比率を聞くことで職場の雰囲気を知ることが可能です。
男女比率以外にも、年齢層やスタッフの人数などを聞いておくと、参考になるでしょう。
資格やスキルに関することは、向上心や意欲的な姿勢をアピールできる逆質問です。もし応募先で活かせそうな資格やスキルがある場合は「◯◯の資格を持っていますが、働く上でどのような業務に活かせますか?」と聞くとよいでしょう。
面接官が店長の場合、1日の流れややるべきことを把握しているため、勤務スケジュールや働き方などを聞くと、具体的な回答が得られるでしょう。
働く不安や疑問点も解消できるため、逆質問で聞いておくと安心です。
未経験の人はその不安を正直に伝えつつも、働く意欲があることをアピールしましょう。研修期間や研修内容を把握しておくと、入社前の不安も解消できます。
給与やボーナスが気になる気持ちはわかりますが、ストレートに聞くのは避けた方がよいでしょう。面接官が答えやすいように「評価制度はどのような仕組みなのでしょうか?」「インセンティブ制度について教えていただけますか?」など、間接的に聞くのがポイントです。
残業の有無を確認するのは、面接官によってはあまりよい印象を持たない場合もあります。残業時間を知りたい時は「前職では残業が月に◯時間ほどありましたが、御社の平均残業時間はどれくらいですか?」「繁忙期は残業が発生する日もあると思いますが、月に何日くらいありますか?」など、残業に対しての理解がある旨を伝えると好感を持たれるでしょう。
働くモチベーションにもなるメリットや待遇は、気になる部分ではありますが、逆質問で聞くのはふさわしくありません。メリットは実際に働き始めてから自分自身で感じるものなので、面接官に聞くのは避けましょう。
待遇は、産休・育休の取得実績や資格取得支援制度などに関する内容であれば、マイナスな印象を与えることはありません。大まかな聞き方ではなくピンポイントに絞って聞きましょう。
面接官が、面接中に説明してくれたことや話題に上がったことを、逆質問で再び聞いてしまうと「話を聞いていない」と判断されるため注意しましょう。
そのような事態を避けるために、逆質問をいくつか考えておくと安心です。
逆質問は仕事に関する内容を聞く時間です。例えば「お昼休憩は何を食べますか?」「休日はどんな風に過ごしていますか?」など、仕事と関係のないことは聞かないようにしましょう。
企業理念や社風、立地環境など、調べればわかることを逆質問で聞くと、面接官は「何も調べていないのでは?」と不信感を抱いてしまいます。面接前には応募先の下調べを行うのが基本ですが、調べればわかることすら把握していないとなると、面接対策が不十分であるのをアピールしているようなもの。
逆質問では、面接官だからこそ答えられることを聞くようにしましょう。
志望動機はどの業界の面接でも必ず聞かれる質問です。接客業を目指したきっかけや応募先で働きたいと思った理由を、具体的に答えられるようにしましょう。
【関連リンク】
【回答例あり】接客業の面接でマネしたい志望動機
長所と短所を聞く意図は「自分を客観視できているか」「自社にマッチする人材か」などを把握する目的があります。面接前には、自己分析を行ったり、家族や友人などの周りの評価を参考にしたりして、長所と短所を洗い出す作業を行いましょう。
短所を答える時は、克服するための努力も伝えると好印象を与えることができます。
接客業は基本的に土日出勤が必須なため、面接で聞かれることが多いでしょう。土日に出勤ができる人の方が採用に有利になります。
接客経験を確認する質問をされることがあります。接客業は未経験でも始められる場合が多いため、経験の有無は正直に答えてOKです。
接客経験がある人は、スキルや実績などをアピールすると採用に有利になるでしょう。
接客経験がある応募者には「接客業に対してどのような姿勢で臨んでいるか」「接客する時に意識していること」などをチェックする質問をされることもあります。
これまでの接客経験で感じたことや、印象的なエピソードを答えられるようにしておきましょう。
【関連リンク】
接客業の面接でよく聞かれる質問と回答例
接客業の面接の逆質問は、最後に意欲や熱意をアピールできる時間です。面接官に「この人を採用したい」と思わせるような逆質問を考えてみましょう。