事務職の中にはたくさんの種類がありますが、その中でも会社のお金の取引を記録したり管理する「経理事務」という仕事があります。経理と聞くと複雑で難しそうなイメージがありますが、具体的にはどのような仕事内容なのでしょうか?
今回は、経理事務の仕事内容や必要なスキルをご紹介します。
INDEX
経理事務とは、会社のお金の管理や記録を担当する仕事です。具体的には、経費の精算、伝票入力、小口精算、給与計算、請求書や領収書の発行、入出金の管理、税務処理などを行います。
経理事務は、社内のお金の動きを記録・管理するため、重要な役割を担う仕事です。会社を支える責任あるポジションといえるでしょう。
経理は、日々の会社のお金の管理を行います。経理には「日次」「月次」「年次」の業務があり、わかりやすく例えると日々の家計簿をつけるイメージです。
社内のお金の動きを把握して、正しく管理しなくてはいけないため、責任ある仕事を担います。
財務は、会社の資金調達や運用などに関する業務を行います。経理はすでに動きのあったお金の管理を行うのに対し、財務はこれから動くお金の管理や、会社の財務計画を行う仕事です。
財務には主に3つの役割があります。株式や債券の発行、銀行との融資の手続きを行う「資金調達」、資金や人員などの調整や計画を立てる「財務計画」、資金の使い道や予算を考える「予算管理」があり、財務は企業活動に欠かせない存在です。
会計は、会社の財務状況を把握してお金の流れを記録したり、分析・報告をしたりと、会社全体のお金に関する管理業務を担当します。
会計には、「財務会計」と「管理会計」があります。財務会計は、銀行や取引先などの外部の関係者に向けて決算書を作成し、会社の経営状況や財務状況を報告する業務を指します。管理会計は、社内向けの会計で、主に経営管理に活用したり経営者が意思決定をする際に役立てたりするためのものです。
経理と業務が連動するため、会社によっては区別していない場合もあります。
日々のお金の動きを正確に管理します。売上記録の管理、社員の交通費の精算や小口現金の管理、支払伝票の作成や領収書の発行など、業務内容は多岐にわたります。
その月ごとに月次決算を行い、正確に財務状況を管理します。給与計算や支払い、買掛金の支払い業務や売掛金の管理なども、毎月定期的に行われる業務です。
年次業務は、1年に1回行われる業務です。年次業務では、年次決算といって1年間の会社の利益や損失を取りまとめる作業があります。また、税金に関する計算や申告なども年次業務の重要な仕事です。
経理事務の仕事はパソコンを使用するため、基本的なパソコンスキルが必須です。WordやExcelなどはビジネスシーンで必ず使うものなので、基本的な操作はできるようにしておきましょう。
経理事務では会計ソフトを使用しますが、実際に働きながら覚えていくことができるため、最低限のパソコンスキルさえあれば問題ないでしょう。
社内の人と円滑にやりとりを行うためには、コミュニケーション能力が欠かせません。他部署や外部との関わりも多い経理事務は、様々な情報を共有したり確認したりする上で、コミュニケーション能力が求められるでしょう。
経理事務は、お金や数字に関する業務を担当するため、正確性が必要です。取引データの管理や入力業務は、一つでも間違えると重大なミスに発展してしまいます。
常に集中して取り組み、確認を怠らない慎重さや正確性が必要になるでしょう。
簿記の資格は、経理事務なら持っていると仕事に活かすことができるでしょう。会社の経営活動を帳簿に記録するスキルを証明できるため、簿記の資格があると採用に有利になる可能性が高いです。
経理事務として働くなら、簿記検定2級以上を目指しましょう。
給与計算の基本や社会保険、労働に関する法律、所得税や住民税に関する税法の知識などが学べる資格です。給与計算業務のエキスパートとして活躍できるため、経理事務で働く人は取得することをおすすめします。
Word、Excel、PowerPointなどのビジネスシーンで、必ず使用するソフトのスキルを証明する資格です。国際資格なので、持っていると活躍の場が広がるでしょう。
経理事務で働くために必須の資格はありません。ただ、働く上で持っていると活躍の場が広がったり採用に有利になったりと、プラスになる資格はいくつかあります。
自分のスキルの証明にもなるため、取得を目指してみてはいかがでしょうか?
経理事務は未経験でも始められる仕事です。専門的な知識が求められますが、働きながら覚えていくことができるので、経験がなくても問題ありません。
経理事務の経験がなくても、前職で数字やデータを取り扱う業務をしたことがある人や、事務職経験がある人などは、採用に有利になります。
これまでの経験や身に付いたスキルをもとに、経理事務に活かせることを考えてみましょう。
経理事務は、会社のお金を管理する業務のため、数字に強い人に向いています。細かい計算やデータを入力することも多いため、計算が得意な人や数字に苦手意識がない人が活躍できるでしょう。
事務職はパソコン作業が中心のオフィスワークなので、華やかな仕事とはいえません。ただ、会社を支える事務職は必要不可欠な存在です。
経理事務は、人のサポートをすることにやりがいを感じられる人に向いています。
他部署との関わりが多い経理事務は、どのような人とでも円滑にコミュニケーションをとらなくてはいけません。笑顔で愛想よく対応ができると、気持ちよく仕事ができるため、コミュニケーション能力が高い人は、経理事務の仕事に向いているでしょう。
経理事務は、会社のお金の管理や記録を担当するため、ミスが許されないプレッシャーや責任を感じますが、その分やりがいや達成感を得られる仕事です。
専門的な知識や用語を理解することが求められる経理事務の仕事は、自分のスキルアップにもつながるでしょう。