女性に嬉しい求人・転職サイト STELLA WORKER

女性に嬉しい求人・転職サイト STELLA WORKER(ステラワーカー

女性に嬉しい求人・転職サイト「ステラワーカー」

事務職の履歴書は証明写真が大事!マナーやメイクはどうする?

事務職の履歴書は証明写真が大事!マナーやメイクはどうする?

証明写真は「顔がわかればOK」というわけではありません。履歴書に貼る証明写真には、いくつかマナーがあります。そのマナーを知らないと恥をかいたり、不採用につながる場合もあるため、まずは証明写真のマナーについて正しく把握しておきましょう。
今回は、事務職の証明写真のマナーや、髪型、服装、メイクに関するマナーについてご紹介します。

1、証明写真のマナーは?

サイズは「縦4cm×横3cm」

証明写真のサイズは「縦4cm×横3cm」が一般的です。履歴書に貼る証明写真はこのサイズで用意しましょう。
証明写真は、履歴書の他にも免許証やパスポートもあります。これらは全てサイズが異なるため、証明写真を撮る際は「履歴書用」を選んで撮影しましょう。

 

3ヶ月以内に撮影した写真

証明写真として使用できるのは、「3ヶ月以内に撮影した写真」とされています。過去に撮影した証明写真が残っていても、3ヶ月以上たっていたら撮影し直すのがマナーです。
また、3ヶ月以内であっても容姿が大きく変化した場合は、撮り直しましょう。証明写真と実物があまりにも違いがあると、不信感を与えてしまうので注意が必要です。

 

顔がはっきりとわかる

証明写真は、顔がわからないような写真では意味がありません。よくあるのが前髪が顔にかかってしまうこと。顔がはっきりとわかるように、髪は顔にかからないように気をつけましょう。
また、証明写真は無表情だと暗いイメージを与えるので、少し微笑んだ方が柔らかい表情になるため好印象を与えることができます。

 

写真の裏に名前を書く

履歴書から証明写真がはがれてしまった場合、応募先では誰のものかがわからなくなってしまいます。そのため、履歴書に貼る前に、証明写真の裏にフルネームで名前を書いておくのも、マナーの一つとして覚えておきましょう。

 

プリクラやスナップ写真はNG

履歴書に貼る証明写真は、プリクラやスナップ写真は厳禁です。これらを証明写真として提出してしまうと、非常識な人だと判断され、不採用になる可能性が高いです。
お気に入りの写真があったとしても、履歴書に貼るのは証明写真でなくてはいけません。

 
 

2、証明写真の適切な髪型・髪色は?

事務職の履歴書は証明写真が大事!マナーやメイクはどうする?

一般的に就活においては、「髪色は7トーン以下」が好ましいとされています。事務職は企業によって規定は様々ですが、基本的に派手な髪色は許可されていないことが多いので、7トーン以下とされている場合がほとんどです。
証明写真の髪型は、前髪が目にかかる場合は横に流したりピンで留めて、ロングヘアの人は一つに結んで清潔感を意識しましょう。

 
 

3、証明写真の適切な服装は?スーツor私服?

事務職の証明写真は、スーツ、もしくはオフィスカジュアルが望ましいでしょう。証明写真は胸から上しか映らないため、上半身さえきちんと着こなしていれば問題ありません。清潔感のあるシャツやジャケット、ベーシックなカラーを選ぶようにしましょう。
また、顔映りをよくするのであれば、レフ板効果のある白や明るいカラーの服を選ぶのがポイントです。

 
 

4、証明写真の適切なメイクは?

証明写真は、ナチュラルメイクを心がけましょう。ただ、証明写真はフラッシュがたかれるので色が飛びやすいため、やや濃いめに仕上げるくらいがちょうど良いかもしれません。
顔の印象を決めるアイメイクは、ベーシックなブラウン系のアイシャドウがおすすめ。眉毛は顔の印象が決まるので、丁寧に描くようにしましょう。
肌は、くすみやクマが気になる場合は、コンシーラーやハイライトを使ってカバーし、ピンクやコーラル系の優しいカラーのチークで血色感を出すと健康的に見えます。リップもチークと合わせたカラーにすると統一感が出ます。
最近の証明写真は美肌モードを搭載している場合も多いので、少しでもきれいに撮りたい人は、そのような補正効果がある機械を選ぶのもポイントです。

 
 

5、証明写真はどこで撮る?

写真館

写真館では、プロのカメラマンが撮影をしてくれます。表情や身だしなみなどのアドバイスを受け、状態の良い写真を撮影してもらうことができるため、失敗のリスクがありません。
ただ、プロにお願いするので料金が高い点や、就活シーズンなどの混雑する時期は予約が取りにくい点がデメリットです。写真館を利用する場合は、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。

 

証明写真機

証明写真を撮る場合、一番多いのが証明写真機だと思います。スーパーや駅の構内など、街中に設置されているため、必要な時に近くの証明写真機で撮影できるのが便利です。
1回の撮影で6枚ほどの写真がプリントアウトされ、数分で撮ることができます。価格は1,000円前後で、最近はスマホにデータ保存ができる機械もあるようです。
ただ、証明写真機は何度か撮り直しはできるものの、回数が制限されています。限られた回数の中で、座席の位置や顔の角度、表情や姿勢など、自分で確認をしながら調整しなくてはいけないため、初めての人は少々手こずるかもしれません。

 

自分で撮影する

スマホやカメラを使って撮影する自撮りなら、料金もかからず、自分の好きなタイミングで撮影することができます。
自宅で撮影する場合は、背景や照明、画角やカメラ位置などの調整をしながら撮影に臨む必要があるので、案外時間がかかることを想定しておかなければいけません。

 
 

6、まとめ

事務職の履歴書は証明写真が大事!マナーやメイクはどうする?

事務職の証明写真は、マナーがなっていないと一気に印象が悪くなり、最悪の場合、不採用の原因になることもあります。ご紹介したポイントを踏まえて、常識のある証明写真を用意しましょう。