コロナ禍によって世の中に大きな変化をもたらしましたが、仕事も従来とは異なる新しい働き方が導入されるようになりました。その代表的な例が「リモートワーク」です。多くの企業がリモートワークを導入し、職種によっては今でもリモートワークを継続している所もあるようです。
今回はそんなリモートワークの働き方やメリットとデメリット、リモートワークが向いている人の特徴をご紹介したいと思います。
コロナ禍がきっかけで働き方にも変化が生じるようになりました。その代表的な例が「リモートワーク」の導入です。リモートワークとは、オフィスに出勤をせずに、自宅で働くことを意味しています。リモートワークの他にも、テレワーク、在宅勤務も同じ意味として使われます。
リモートワークはZoomやSkypeなどのweb会議システムを使用して、オンライン上でやりとりを行います。遠く離れた人とのやりとりも行えるため、リモートワークには必要不可欠なツールとして多くの人に使用されています。
コロナ禍をきっかけに広まったリモートワークですが、オフィスに出勤しなくても働ける環境は利点も多く、特に育児と仕事の両立を目指す女性にも適している働き方です。自宅にいながら仕事ができるのは、忙しい主婦やママにとって非常に働きやすい環境のため、今後もリモートワークはさらに浸透していき、一つの新しい働き方として確立されていくでしょう。
現場で働く仕事や技術職のような仕事は、リモートワークをすることは不可能ですが、オフィス勤務の仕事は自宅にいながら働くことが可能です。例えばアパレル店員は店に出勤して働く必要がありますが、本社勤務の人はリモートワークでも仕事ができます。
直接顔を合わせなくても、オンライン上で会議を行ったり電話でやりとりを行えるため、総合的に判断して出勤する必要性がない場合、リモートワークをメインに働き方を切り替えている企業もあります。部署や仕事内容によっては出勤が必要な場合もありますが、基本的にはリモートワークのみ、もしくは出勤とリモートワークを組み合わせて働くことを推奨している企業も多いでしょう。
ライターや編集者はリモートワークで仕事が行える職種です。紙媒体は出勤が必要な割合が多くなりますが、webメディアであれば仕事の大半をリモートワークで行うことができます。
パソコンと安定した通信環境さえあれば、問題なく仕事ができるため、在宅で働いている人が多いでしょう。
デザインに関する打ち合わせやデザインをすること自体は、リモートワークで行うことが可能です。デザイナーは仕上がった現物のチェックが必要になるため、出社することもありますが、基本的には自宅で仕事ができる職種といえるでしょう。
電話による問い合わせに対応したり、商品やサービスの勧誘などのテレフォンアポインターの仕事は、リモートワークでも行うことができます。
事前に必要な機器を用意しなくてはいけないものの、静かな環境で通話ができる状態であれば自宅にいながら働けるため、子どもが幼稚園や小学校に行っている間や、子どものお昼寝中に仕事をすることも可能です。
リモートワークの魅力は、通勤をしなくていいこと。つまり通勤時間を削ることができるため、効率が上がったり早起きをする必要がなくなります。
勤務先が自宅から遠い場所だと、1時間以上かけて通勤するという人も少なくありません。また女性の場合は、早く起きて身支度を整えたり仕事に着ていく服を購入する必要もないため、時短や節約にもつながります。
リモートワークでも最低限の身だしなみは整えなくてはいけませんが、外に行く必要性がないため、時間を有効活用することができ、心の余裕ができるでしょう。
リモートワークは子育て中のママにおすすめの働き方です。自宅にいながら仕事ができるため、子どものお世話をしながら収入を得ることが可能です。
また夏休みや冬休みなどの長期の休みや、子どもの体調不良の時には仕事を休まなくてはいけませんが、リモートワークなら子どもの様子を見ながら仕事ができるため、余計なストレスや負担を感じることがありません。
仕事をする上でストレスになるのが、人間関係だと思います。その点、リモートワークは人間関係のストレスが少ないのがメリットです。
オンライン上でのやりとりを行うことはあっても、直接会うことはないため精神的にとても楽に感じるでしょう。また飲みに誘われたり嫌味を言われることもなくなるため、人間関係をフラットに保つことができます。
リモートワークは自分のペースで仕事を進めることができます。一日のスケジュールを決め、誰にも邪魔をされずに黙々と仕事をすることができるため、効率よく働けるでしょう。
リモートワークは一人で自宅で仕事をする環境のため、どうしても孤独を感じやすいのがデメリットです。業務に関することを聞きたくても、電話やweb会議のタイミングにしか聞けないもどかしさを感じたり、コミュニケーションを取る相手がいないことは、モチベーションの低下や仕事の楽しさを見失う原因に。
一人が好きな人には向いているリモートワークですが、その環境が合わない人にとってはストレスを抱えてしまうかもしれません。
自分のペースで働けることがメリットのリモートワークですが、裏を返せば、自己管理を徹底しないといけない大変さがあるでしょう。集中せずにだらだらしていると、あっという間に時間が経ってしまったり納期が迫ってきてしまいます。また、朝早く起きる必要がないからといって夜更かしばかりしていると、昼夜逆転の生活になったり睡眠不足に陥る人も。
リモートワークは自由な分、自己管理をしっかり行わないといけないため、慣れるまではその部分に苦労する人も多いでしょう。
自宅で仕事をしていると、仕事とプライベートの区別がつきにくくなります。自宅という環境のため、どうしても仕事モードに切り替えることができなかったり、家のことが気になって家事をやってしまうなど、オンとオフのスイッチの切り替えに苦労します。
仕事の時間は、仕事専用のデスクや空間を準備し、家事や他のことは一切やらないようにする、などのルールを自分の中で決めることが大切です。
リモートワークをしていると、一日中家に引きこもって座りっぱなしの状態になるため、運動不足になりやすいでしょう。通勤をしていれば階段を登ったり歩いたりするため、運動不足にはなりにくいですが、リモートワークは慢性的な運動不足に陥りやすいもの。
仕事の合間に近所を散歩したり、ジムに通って体力作りを行うなど、意識して運動する習慣を身につける必要があります。
リモートワークは基本的に一人の作業です。フルリモートの会社であれば、出社することはなく、全てリモートワークで仕事を行うことになります。
そのため、一人で仕事をすることが苦にならない人や、孤独感を感じない人はリモートワークに向いているでしょう。
自己管理ができる人は、リモートワークでもきっちり仕事を行うことができます。タイムスケジュールやタスク管理をしっかり行えるのであれば、リモートワークでも問題なく仕事を進めることができるでしょう。
リモートワークはパソコン作業が中心になるため、パソコンの操作が得意な人に向いています。職種によっては一日中パソコンとにらめっこ状態が続くこともあるため、パソコン作業にストレスを感じない人の方が良いでしょう。
家事や育児をしながら自宅で仕事をするのは、主婦やママにとって憧れる働き方だと思います。保育園に預けなくても、空いた時間に仕事を行うことができたり、仕事の合間に家事をささっと済ませることができるため、家事と育児の両立をしたい人に向いています。
リモートワークは、今後も継続して定着していく働き方だと予想されます。リモートワークだけで成り立つ仕事もあれば、出社とリモートワークの両方を取り入れている仕事もあるように、職種や仕事内容によって柔軟に対応していく必要があります。またライフスタイルに応じて、リモートワークがベストな働き方だと判断した場合、その希望を尊重してくれる企業がもっと増えていくことが理想ですね。メリットやデメリットを踏まえ、リモートワークの働き方を今一度考えてみると良いでしょう。